ごあいさつ
「J-GoodTech」(ジェグテック:経済産業省所管の中小企業基盤整備機構が運営する、
日本の中小企業と国内大手企業・海外企業をつなぐビジネスマッチングサイト)による当社案内
「産学官連携ジャーナル」寄稿(科学技術振興機構の広報誌)による、当社起業から熊本(水俣)本社移転後の事業説明
事業コンセプト(リンクします)【2013年度作成:光害対策&植物工場】
こんな技術あります1(キーワード「フェノタイピング」)
こんな技術あります2(キーワード「リモートセンシング」「UAV(ドローン)」「生育調査」)
こんな技術あります3(キーワード「全天画像」「植生評価」「太陽放射環境評価」)
企業情報
設立時案内
山口大学発ベンチャー企業設立についてのご案内(2011年12月設立後・当時)
商号 | 株式会社アグリライト研究所 【配布資料(現在の主たる事業 : 栽培比較試験)(リモセン利用)】(2022年2月作成分) ・ 【ご参考:旧 配布資料】(2016年7月作成分) 法人番号 インボイス(適格請求書発行事業者登録情報) |
---|---|
拠点 | (2箇所+各プロジェクトによる実施拠点)
【本社・水俣研究所】(2018年3月1日~) 【山口大学内研究所】(2011年12月19日~) Agri-Light Lab. Inc.
ご訪問の際の場所については、あらかじめ御連絡頂き、 山口大学吉田キャンパスへのアクセスは、【コチラ】 |
役員 |
代表取締役 取締役 技術・研究担当 |
主な事業内容 | 新立ち上げ事業(2022年7月7日)「小麦防除適期予測サービス」
現在(2023年)の主たる事業は、 ①「植物の栽培環境構築・栽培管理・植物評価」の実施 ②「情報収集(論文や特許情報の整理や要約)」の実施(試験方法構築や商品技術コンセプトにむけての素材) (データ取得へのこだわり : 学会や論文へ掲出可能な比較データの取得、御社の先の顧客へ訴求するデータ取得) ・植物工場コンサルタント(現在の設備のままで動線改良・作業者の視点指導、マニュアル構築指南など)
【研究事業(外部資金・自己財源による社内研究)】 ・植物工場にも関連する研究 ・植物生育環境(専門「農業気象学」・農学作法による)の評価・診断手法の実用化研究 ・ドローン空撮画像や衛星データを用いて、植物の状況を把握し、利用者が具体的に必要な情報を示す実用研究 ≪御社新商品・サービスへ展開できる技術例 ピックアップ≫
【受託研究・共同研究・コンサルタント】(相談例 ≪光害≫ ≪植物栽培≫)
【販売】
|
保有特許 | 6件(専用実施権・共同出願含む) +1件・出願後審査請求前 |
加入団体・学会
(法人・個人) |
やまぐちLED照明研究会 衛星データ解析技術研究会(山口県) 国際ダークスカイ協会 東京支部 照明学会 農業気象学会 日本作物学会 園芸学会 日本農業教育学会 日本自然災害学会 農業農村工学会 日本建築学会 生物環境工学会 日本沿岸域学会 (順不同・法人格省略) |
資本金 | 設立時 300万円(2011年12月19日) 増資後現在 500万円(2012年12月18日付 : 200万円増資) |
取引銀行 | 山口銀行 湯田支店 西京銀行 山口支店 肥後銀行 水俣支店 熊本銀行 水俣支店 みずほ銀行 銀座支店 日本政策金融公庫 |
設立 | 2011年12月19日 |
外部助成・ 委託事業など |
経済産業省・農林水産省・科学技術振興機構・内閣府・山口県・山口市など |
受賞歴 | 2012年11月 「第10回 光都ビジネスコンペ in 姫路」最優秀賞 2015年3月 「第6回山口県産業技術振興奨励賞」山口県産業技術センター理事長賞 2018年9月 「第2回 マリンテックグランプリ」企業賞 |
ニュースリリース(2015年まで)
学会誌(雑誌投稿含む)・学会発表・特許等実績
採択実績(外部資金)
HP等にて公募情報が掲出され、応募後審査があり採択されたものを示しております。
その他、出願や出展等の補助金も採択されております。
その他、山口大学農学部との共同研究を、
2012年度~2014年度
2015年度~2016年度
2016年度
2017年度~2020年度
2019年度~2023年度
にて実施しております。
その他、民間企業さまとの共同研究(+委託研究)を実施しております
(2011年~ 単年度・複数年度等 実績を重ねております)
ブランド名「finevege」
商標 「アグリライト研究所」 : 登録5474954号、
商標 「finevege(ファインベジ)」 : 登録5875030号
(当社・アグリライト研究所での研究成果も利用して設立した、関連会社「株式会社ファインベジプロジェクト」の使用を許諾しております。
商標 「VegeLEDS(ベジレッズ)」 : 登録5932756号
企業ロゴ
株式会社アグリライト研究所は、2021年12月に起業11年目・10周年を迎えます。
この10周年を機に、起業時から使用してきました「企業ロゴ」をリニューアルいたします。
尚、新たな企業ロゴは、2021年10月11日よりお渡しする「新デザイン名刺」から使用開始し、
各種書面等には順次変更しますが、しばらくの期間は新旧のロゴ両方を使用しますのでご理解いただけますと幸いです。
下記のような組み合わせで使用することもございます。
20211113(23)更新
やまぐち地域中小企業育成事業助成金
「光害阻止技術を応用した道路照明と防犯灯の製品開発」
A-STEP 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム ハイリスク挑戦タイプ
「農作物に光害(ひかりがい)が発生しない高光束道路照明の研究開発」
山口市緊急雇用基金起業支援型雇用創造事業
「福祉型植物工場システムの商材提案に向けたモデルプラント成立と人材育成プログラムの完成」
やまぐちLED応用製品事業化促進業務
「生育環境に応じた植物工場用「植物育成LED照明」の普及」
緑と水の環境技術革命プロジェクト事業(1)事業化可能性調査
「規格外有機JAS認定農産物を用いて安全性を認証したドライペットフードの開発に関する事業化可能性調査」
小規模事業者活性化補助金
「植物工場での光利用において生育効率を向上させる自動調節機構の完成」
ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金
「福祉向け植物工場運用に有効な「栽培管理ツール」の開発」
農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業 【実用技術開発ステージ】
「都市近郊野菜に光害(ひかりがい)が発生しない夜間照明技術の開発」
平成26年度緑と水の環境技術革命プロジェクト事業(事業化可能性調査)
「社会福祉施設への植物工場導入に関する事業化可能性調査」
温暖化対策貢献技術支援事業(緩和タイプ)
「生産現場に対応した実用的なLED電球による省エネ・省資源技術」
省エネ設備等技術確立支援事業
「園芸補光用高出力電灯のLED化による省エネ設備技術」
やまぐち産業戦略研究開発等補助金(環境・エネルギー分野)
「おいしさを追及したローコストパッケージ型植物工場栽培用LED照明の開発」
2019年度 課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト
「衛星データとIoT農業機械による国産パン小麦高収益生産の実証」
環境技術研究開発事業
「定植事業の規模拡大を後押しする「植物工場技術」を用いた高定着率アマモ苗の効率的大量生産技術の確立」